SSブログ

オーケストラで踊ろう!「裁&判」 [しごと]

シリーズとしては5作目となるオーケストラで踊ろう!『裁&判』(可児市文化創造センター)を拝見しました。市民参加型の舞台上演作品としては大規模で、参加する市民は小学4年生~80代までの48名とのこと。音楽は生のオーケストラですが、こちらも可児市文化創造センター開館のオープニングコンサートで集まった市民が楽団となって関わっているという徹底ぶり。スタッフワークも手厚いようで、参加者のみなさんのイキイキとした姿が何よりこの企画の成功を物語っていると感じました。
こうしたベースがあるという上で、ダンス作品として感じた魅力を書き出してみたいと思います。

■日時:2024年03月2日(土)3日(日)2日(土)18:30 ・3日(日)14:00
■会場:可児市文化創造センター ala 主劇場
■振付・演出:康本 雅子
■指揮:古谷 誠一
■美術:大島 広子
■アシスタント:小山 まさし、小倉 笑

■演奏:可児交響楽団
■出演:公募で集まった市民 48名

★HP:https://www.kpac.or.jp/ala/event_event/okeodo240302-03/


*レビューはこちらをクリック*


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

danceart special 第5号 に記事を執筆 [しごと]

第5号の執筆担当は2本。

加藤みや子 『笑う土』Re encount:踊りが繋いだ生のリズムと原風景
江口隆哉  『プロメテの火』静止する瞬間へと向かう美

いずれも“名作”と呼ばれる作品です。
今回、編集の安田さんからは「“名作”の定義とは何かということを意識して執筆してみて下さい。」とコメントを頂いておりました。事前に資料などもたくさん送って頂き、個人で動いている私にとって、本当に手厚いサポートを頂戴しました(感謝)。同時に、いつもほぼ予習しないで劇場に出向いている私ですが、事前に学習して鑑賞することの大切さも実感しました。もちろん、自分自身の感受性は大切ですし、直感のようなものは不可欠だとも思います。ただ、これまでに何度も再演を重ねて生き続けている作品に対しては向き合い方はそれだけでは不十分だとも痛感しました。作品の重ねてきた時間の重みに相応しい態度というものがあるようです。

danceart specialは批評誌という側面よりも、写真が豊富でヴィジュアル的な充実度が高い紙面。批評部分のフォントサイズはやや小さくて見づらいのですが(苦笑)、それだけに舞台で受ける印象に近い体感が得られると思いますので、批評文はサポートとしてお付き合いいただくとよいかも知れません。
良かったら、ぜひご購入下さいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024 vol.5 春 
特別企画
名作シリーズ!!昭和、平成と令和に伝える作品
●井上恵美子『家路』&横山慶子『生きる』
加藤みや子『笑う土』
江口隆哉『プロメテの火』『イコザイダー』

*佐藤典子舞踊団『歓喜に至れ』
*ポーランド国立民族舞踊団/谷桃子バレエ団『swan lake』

●アーキタンツ 3人の振付家による3本の新作
*笠井叡智『魔笛』
*片岡康子『再び始まる』
*加藤訓子&中村恩恵『PSAPPHA』

●海外情報/英国、フランス
クローズアップ/中国舞踊・鈴木恵子

写真集『カフェとダンスの薔薇の日々』
インフォメーション/春の公演・美術館・ブック情報など

●danceウォーカーvol.5 青森・野辺地を旅する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<danceare speciai 第4号入手方法>

1部1500円+送料210円=1710円
(5部以上は20%引き・送料無料)

郵便振替:00100-7-710567 ダンスカフェ
●みずほ銀行九段支店
NO.1719065 月刊ダンスカフェ 代表:安田敬

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

佐藤小夜子DANCE LABORATORY 『Introduction』 [しごと]

佐藤小夜子DANCE LABORATORYに、作品レビューをご提供しました。
とっても大人のセンスが効いた小作品で、一気にレビューを書き上げてしまいました(笑)。

ご提供する形になると、ちょっと固い感じの文章になってしまいますが
ぜひ、ダンス批評というものにもふれてみて下さいねーー。


日時:2024年2月4日(日) 15:00~
■会場:岐阜市民文化会館 大ホール
■第28回 岐阜県民文化祭 バレエとモダンダンスに親しむ文化の集い                              
     第2部 2作品目 『Introduction』

*↓下記をクリックしてご覧下さいませ↓*

『序章(=introduction)』という名の意欲作‐佐藤小夜子DANCE LABORATORY-


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

danceart special 第4号 に記事を執筆 [しごと]

創刊30年という歴史あるダンス専門誌『danceart』。
ダンス専門誌がどんどん廃刊になっていく中で、danceartもコロナの3年間は休刊という形をとっていましたが、2023年5月にコロナが5類移行となり、復刊。
編集者の安田敬さんから原稿執筆のご依頼を頂き、私も久しぶりの寄稿となりました。

私が寄稿したのは愛知県芸術劇場で上演された、勅使河原三朗の新作『ワルツ』について。
見開き2ページの写真とともに掲載して頂いております。

他にも話題のダンス作品のレビューが並んでいます。
また、本書には故・山野博大先生の遺稿も掲載されており、大変貴重だと思います。
残念ながら、書店などでは入手できず、ネットでもほとんど情報が出ていない幻のような(汗)存在なので、入手は後述する情報をご参照下さいませ。


 ・夏木マリ:ネオ印象派シリーズ
 ・小池博史:火の鳥プロジェクト
 ・スタジオトゥループ:藤原悦子
 ・伊藤郁女:しゃんけんぽん
 ・岩淵貞太:身体地図
 ・川口隆夫:バラ色ダンスプロジェクト
 ・こまどり芸術学園 平多正於舞踊研究所:11匹のネコ 他
 ・新国立劇場:ダンスアーカイヴinJAPAN2023
 ・田中いづみ:今を生きる
 *アーカイブ:名作シリーズ遺稿 山野博大
  ・・・『日本舞踊とオーケストラ~新たなる伝統へ向けて~』
 ・ダンスウォーカーvol.4 ケベック州モントリオール
 ・フランスレポート:モンペリエダンスフェスティバル
 *クローズアップvol.1 舞踏家:大倉摩耶子
 *名作シリーズ第二弾~歴史を学ぶ、歴史を創る~
  江口隆哉/プロメテの火 その遺産は
 ・インフォメーション


<danceare speciai 第4号入手方法>

1部1500円+送料210円=1710円
(5部以上は20%引き・送料無料)

郵便振替:00100-7-710567 ダンスカフェ
●みずほ銀行九段支店
NO.1719065 月刊ダンスカフェ 代表:安田敬



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

農村舞台アートプロジェクト10周年記念誌に寄稿 [しごと]

ものすごく伝統があるわけでもなく、最新流行でもなく、
毎日のように誰かがやってくるわけでもなく、だけど人が集う場所・・・
そんなふんわりとした立ち位置にあるのが農村舞台だという解釈のもと
農村舞台が誕生した頃から現代までの時間感覚の変遷を軸に寄稿しました。

https://onl.la/TeCNEQH


冊子は配布されているようですので、
ご興味持って頂いた方は一度お問い合わせ頂けると幸いです。
◆交易財団法人豊田市文化振興財団 文化部文化事業課:http://www.cul-toyota.com/contact/



nice!(0)  コメント(0) 

とよたデカス芸術祭2021に参加します [しごと]

とよたデカス芸術祭(旧とよたデカスプロジェクト)は、2013年にプレ企画がスタートし、今年で9年目を迎える豊田市文化振興財団主催のアートイベントです。私は2014年には『リスペクト☆矢作川で踊り隊!』の企画制作サポート、2015年~2017年にはモデル事業『小渡アートミルフィーユ』の企画制作、2019年~2021年はアート維新の一員として参加するなどして個人的にとても関りが深いイベントになりましたが、今回は2021年度のアート維新企画についてご紹介したと思います。


Art is in you ‐アートの魅力に気づく3Step‐ 
今回の企画はアート維新としての参加が3年目ということもあり、これまでデカスで開催してきた2年間の経験を企画内容に織り込みました。10月~11月にかけて3つのステップでアートを深める内容ですが、注目したのは身体的文化資本という考え方。その中でも「身体化された形態の文化資本」という点にを意識して作り込みました。

ちょっと聞きなれない言葉かもしれませんが、この考え方はフランスの社会学者、ピエール・ブルデューによって提唱された考え方で、端的に言ってしまうと幼い頃から身近な人や環境からさりげなく身に着けていく立ち振る舞いや知識・マナーといったことをさしています。個人的な資本=その人が生きていく上で活用していく個人的な元手とも言えますが、これらは幼い頃に身に着けていくことが非常に大切だといいます。言い換えれば、子供の頃に多様な文化資本を獲得することで、未来の可能性を大きく膨らませることが出来るとも言えます。

正解を出すことが難しい世の中にあって、本質に迫る問いをいかに立てることが出来るか・・・アートはそんな課題に応えることの出来る力があると私は考えているのですが、身体的文化資本にアートを取り入れることが大変効果的だと思えるのです。


◆Step1:楽しく体験!オンライン ワークショップ  
◆Step2:創って、観てアートを味わう! 
◆Step3:アート鑑賞(みる、きく、はなす)⇒ 身体的文化資本の入口 

お絵描きをしたり、描いた作品について話したり・聞いたり、
野山を歩いて五感を刺激したり、
美術作品をみて最新の鑑賞メソッドを体験したり、、、、

多様なアプローチで、身体的文化資本について考えるようなきっかけづくりになると良いなと考えています。

ぜひぜひ、ご参加下さいませ!

https://www.artishin.com/

*ホームぺージ、がんばってつくってみました。結構、ステキに出来ましたよ(笑)。
nice!(0)  コメント(0) 

アンドロイド演劇 『さようなら』 &平田オリザと石黒浩の対談 [しごと]

豊田市文化会館でアンドロイド演劇『さようなら』 が上演されますが、公演後の平田オリザさんと石黒浩さんの対談に観客代表(笑)として、参加することになりました。作品の魅力やコンセプトなどをお二人にご質問したり、気になったことを伺ってみようと思います。作品上演30分+アフタートーク30分という、なんだか大変なボリュームですが、少しでもお二人から楽しくお話をお聞きできればと思います。ぜひぜひ、会場まで遊びにいらして下さい!

■日時:
2020年12月6日(日)①13:00開演(12:30開場)②16:00開演(15:30開場)

■会場:
豊田市文化会館 小ホール

★見どころ★ この作品に登場するアンドロイドは藝大オリジナルアンドロイドとして2015年に特別に製作されたモデル。東京藝術大学の著名な彫刻家の観修の元、舞台照明の下で、最も美しく見えるように塑像を作り、これを元に外観が作られているんです。最新技術に注目するとともに、演劇空間でいかにアンドロイドが美しくみえるかという点でも、ぜひ注目してみて下さいね! 今回、豊田市でこの作品を上演したいと考えたのはモノづくりに従事されている方々も多く、ぜひ最新技術を支えるモノづくり(人らしいナチュラルさを生み出すため、全部で 19 箇所のアクチュエータを持ち、その多くを頭部に配置し、自然で豊かな表情表現や身体動作を実現しているなど)にも注目してほしかったから、と主催者には聞きました。私としては人間らしさの探求が、演劇との共同研究という点も注目したい点ですね。 30分という短い時間ですが、人間の生と死に静かに向き合う奥深い作品となっています(お子さんにも集中してみられる時間かも)ので、ぜひご鑑賞頂けたらと思います。 会場でお待ちしております! (2公演とも、上演後にアフタートークを行います・・・はい、2回ともに参加です;)
nice!(0)  コメント(0) 

芸術批評誌・リアに記事が掲載されました [しごと]

昨年、愛知県で開催された『あいちトリエンナーレ2019』は、いろいろな意味で波紋の大きな芸術祭でした。現在は、昨年のトリエンナーレ開催時期には想像も出来なかった新型コロナウィルスの拡散が世界中を苦しめている状況ですが、文化活動が根絶やしになってしまわない努力も求められているのだと感じます。

さまざまなお立場、状況のみなさまがいらっしゃる中での発信・発言は時に誰かを傷つけたり悲しませたりする危険性も孕んでいますが、舞台芸術を含む芸術文化の希望を消さないアクションを自分なりに続けていこうと考えている今日この頃です。

前置きが長くなりました。

愛知開催のトリエンナーレについて、地元愛知県や愛知に縁のある人々が寄稿した今回のリア。誌面ボリュームもかなりあって、読み応えも十分です。次へ、次へと目線が誘導される時代を走ってきて、今は強制停止を与えられたような心持ですが、植物などはその場に留まりながらも日々確実に成長しています。私たちも、そのようにありたい・・・。
『あいちトリエンナーレ2019』が引き起こした波紋について、あの喧噪が去った今、改めて静かに見つめなおしてみませんか。

私は鑑賞者の立場から、名古屋市美術館で実施させて頂いたVTSを通しての振り返りを書いています。
ぜひ、お手に取ってお読み頂けましたら幸いです。

http://2525kiyo.cocolog-nifty.com/

*オンライン、書店でも出荷に時間がかかっているようです。
 お急ぎの方は私までご連絡下さい。数冊、手元にございます。
nice!(0)  コメント(0) 

京都国際ダンスワークショップフェスティバル2019のレポート  [しごと]

今年も参加させて頂きました。
ダンスというよりコンセプトの体感…
さすがルイス・ガレーですわ(笑)。

編集などサポート頂いた暑い夏ドキュメントスタッフのみなさま、主催のDance & Environmentのみなさま、今年もお世話になりました!

http://danceplusmag.com/?p=16140

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

Noism作品レビューがNoismサポーターズの会報に掲載されました [しごと]

Noismサポーターズさんの活動って、本当に熱意と情熱があって頭が下がります。
私は2年ほど前に新潟公演を拝見したときのご縁で、こうして時々書かせて頂いてます。


今回は【寄稿】という形で掲載して頂きましたよ。
静岡芸術劇場で拝見した『ROMEO & JULIETS』について。
SPACの役者の迫力と、Noismのダンサーの鍛え上げられた身体をもって描かれた作品世界は
私にとって贅沢なご馳走のような秀作でした。

まあ、改めて思ったのですが、男って・・・恋って・・・って感じです(笑)!?

Noism公演などの織り込みに入っていると思いますので、
見かけましたらぜひご一読を☆

敬愛する山野博大先生の隣に並んで掲載して頂いているのも、
個人的にはとっても嬉しいです!
nice!(0)  コメント(0)