SSブログ
ダンス/レビュー ブログトップ

Monochrome Circus 33周年記念公演 クロニクル  [ダンス/レビュー]

京都を拠点に活動するダンスカンパニー・Monochrome Circusが活動開始から33年を記念した公演を開催した。本来は2023年に開催を予定していたが、コロナ禍を避ける形で2024年3月に実施した(公演開催にあたっては、クラウドファンディングを実施するなど改めて観客・支援者を意識した企画運営を行っている。33年という長い期間の活動継続の裏には、こうした企画・実行力の強さも必要なのだろう)。

公演は2部構成で、第1部は1990年から2005年までの活動期間の中から最初期作品の復元や「収穫祭」シリーズを軸に上演。第2部では1999年から2006年までの活動期間の中からオムニバス形式で5作品を上演した。ユニークだったのは、作品を並べていくだけでなく、元メンバーの山下残と代表の坂本公成が舞台上手と下手に分かれて立ち、かけあいをしながら作品紹介をしていく流れだ。カンパニーの歩みを振り返りながら、当時のエピソードなどが軽妙なトークとして挿入される。往年のファンにとっては記憶を蘇らせてくれるきっかけになり、上演当時を知らない観客にとっては作品をみるにあたっての補足になっていた。私自身がMonochrome Circusの作品を鑑賞するようになったのは2007年頃からのため、第1部で紹介された作品の多くは未見。大変貴重な機会だった。


<第1部>
『#1~7』1990~94 
演出:坂本公成 
出演:坂本公成・山下残・山瀬茉莉・山中透(3日)・野村誠(4日)

山下残さんや野村誠さんがMonochrome Circusの活動に参加されているのも知らなかった・・・。

『収穫祭’97』より ’97
振付:坂本公成・森裕子
出演:秋山レナ・中村太勇・星山有・ヘドゥン世眞・小代美遥・岡野桜子・ヘドゥン丹愛・西山瑚々・
   近藤沙羅・森川更紗・森裕子

いろいろな場所へ自分たちが出かけ、その先で踊り、食事や寝場所を提供してもらうという旅の中で培われたものが作品になっていくことがとても興味深く、こうした経験がカンパニーの根底にあったことを改めて知った。

『収穫祭』プロジェクト ’96~’05
出演:飯田茂実・荻野ちよ・小倉笑・inesik、坂本公成・森裕子
 『逆上がり』
 『秋やねえ』
 『君をのせて』
 『童神』
 『広い広い野原に』
 『寅さんのテーマ』
 『マラカスダンス』
 『黒猫のタンゴ』

出演者がわいわい会話しながら、次々と短編を繋いでいく楽しいリレー形式。やはり飯田茂実さんがMonochrome Circus参加されていたことを知らず・・・。参加するアーティストやダンサーの個性豊かな粒立ちが気持ちいい。許容される個性ではなく、個性が1つの作品の軸になるということの力強さが爽快。

『夏の庭』より「夏なんです」’96
振付・出演:坂本公成・森裕子

豊田市で企画に関わった『農村舞台アートプロジェクト』で踊って頂いた作品でもあり個人的に思い出深い作品。公成さんが舞台中央に立ち、裕子さんが円を描きながら駆けめぐるシーンは、過ぎゆく美しい夏を見つめて佇む人の姿のよう。少し切なさも感じる作品。

<第2部>

『HUSAIS』より抜粋 ’99
振付:エラ・ファトゥミ、エリック・ラムルー(仏)
出演:合田有紀・野村香子

2017年までMonochrome Circusに所属していた合田さんと野村さん。2015年にはゴーダ企画を共同で立ち上げている。所属当時、私は2人はタイプの異なるダンサーだと感じていたが、今回のデュオをみて、2人が描く作品世界の精度の高さに感激した。体格差ある2人なのに、ブレずにぴったりと踊る緻密な動きが見事で、舞台の漆黒さがどこまでも深くなっていくように感じられる・・・。何度でもみたい作品だった。

『泡―沫』より抜粋 '00
振付:坂本公成 
出演:inesik、坂本公成、森裕子

『SKIN/ephemera』より抜粋 '01

inesikさんは初見。元ボーイレスクダンサーという経歴を持ち、Monochrome Circusではコンテンポラリーダンサーとして活躍されていたよう。才能豊かなアーティストが参加し、そこから新たなステージをめざせる点もMonochrome Circusの魅力であるように思う。

『怪物』より抜粋 '05
振付:坂本公成
音響:真鍋大度(Rhizomatiks)
出演:斉藤綾子

“レパートリー”といえる作品をいくつ持っているかということは、優れたカンパニーであることの証であるようにも思う。再演に耐えることが出来る普遍性や、踊り手によって魅力の幅を拡げることが可能な作品こそがレパートリーとして残っていくように思うからだ。この『怪物』については初演を佐伯由香さん、その後野村香子さんが踊るのをみて、今回は斎藤綾子さんの『怪物』をみることができた。斎藤さんの『怪物』は、一見何気なく過ぎているかも知れない日常の、より内面に巣くう狂気のようなものを感じた。じりっとした怖さを感じる作品に仕上がっていたように感じる。こういうテイストは個人的に好み(笑)。

『きざはし』'06
振付:坂本公成+森裕子
出演:ならさきゆきの、森脇康貴

この作品も個人的に思い出のある作品。ダンス批評を学び始めた時期で、JCDN主催のダンス批評講座に参加している時に坂本公成・森裕子バージョンを課題作品として拝見していた。今回の公演で公成さんが何度かくり返し発言していた「継承」という言葉は非常に大切だと改めて感じる。レパートリーとして新たなダンサーに手渡された作品は、また違う角度でその核心をみせてくれるし、鑑賞者のみる力の未熟さを補うことにもなる。また、踊り手が変わることにより作品の核心そのものにも新たな意味や意義が追記されいくおもしろさもあると感じる。ならさきゆきの・森脇康貴バージョンをみて、自分自身の初見の感覚と新たに感じた魅力との両方を味わいながら、この公演全体を思い返すことができた。こういう機会は私自身にはあまりなく、意義深かい。

これからも、このカンパニーから新鮮な作品が生み出されること、レパートリーが踊り継がれていくことを敬意をこめて願う。


■公演日時:2024年2月3日(土)19:00〜/2月4日(日)14:00〜

■会場:京都府立文化芸術会館

https://monochromecircus.com/lp/chronicle/

nice!(0)  コメント(0) 

Dance freedom 2024 [ダンス/レビュー]

名古屋洋舞家協議会主催の公演を拝見しました。1部と2部の2部構成で全17作品が並ぶショーケース形式で、さまざまな洋舞が上演されます。一度にいろいろな洋舞にふれられる興味深い機会ですね。

17作品についてレビューするのではなく、全作品を拝見して感じたことと、一部作品について感じたことを書き出したおこうと思います。つぶやきレベルになりますが、ご参考になれば。


■日時:2024年1月28日(日)18:00-
■会場:名古屋市芸術創造センター

<当日上演作品>
1.佐野和美 Believe 振付:佐野智一・佐野和美 
2.山崎輝美 春の祭典から『いけにえの踊り』演出:山崎照美 振付:刈谷夏
3.杉江良子 QUESERA SERA 振付:杉江良子
4.小寺亮太 Paris sera toujours Paris ~パリはパリ~
5.多湖由香里 互いの灯火 振付:河村芽衣
6.榊原菜生未 SWING 振付:榊原菜生未
7.福田晴美 Z 振付:福田晴美
8.今村早伽 Divertimento ~Pas de deux~ 振付:Gloria Contreras
9.川口節子 生きる力 振付:川口節子
*休憩*
10.依田由利子 La fantasia de los caballos  お馬さんたちの空想 振付:依田由利子
11.玉田弘子 しあわせⅡ? 振付:玉田弘子
12.松村一葉 エレメント~風火水土~ 振付:松村一葉
13.神原ゆかり Passion 振付:神原ゆかり
14.音上観詩 めざめ~共鳴~ 振付:音上観詩
15.岡田純奈 『くるみ割り人形』より花のワルツ 振付/改訂振付:岡田純奈
16.神戸珠利 Sing!Sing!Sing!  振付:神戸珠利
17.小田真砂世 ボレロ 振付:小田真砂世

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ノクターン 夜想曲 [ダンス/レビュー]

先月になりますが(2024年1月)co山田うんの『ノクターン 夜想曲』を鑑賞しました。山田うんさんの作品はこれまでに何度か拝見してきましたが(2019年の神奈川芸術劇場での公演では出張先の北京からスーツケースを引きずって馳せ参じました:笑)、ゆるやかに手掛ける作品は変容していると感じます。クラシック音楽に振り付けることの多い時期から、土着的なテーマで作品創作を手がけた作品が多い時期を経て、今回は、山田さんご自身の言葉を借りるなら「どのシーンも言葉のない曖昧な形をしていて、意味がわからないと思いますが(当日パンフレットより引用)」という抽象度の高い作品に仕上がっていると感じました。

“夜想曲”という、前時代の「交響曲やソナタといった強い骨格の音楽」とは異なる、甘く夢見るような音楽ジャンルをテーマにしたこの作品は、舞台美術、衣装、照明、音楽も、まるで月明りの下でくり広げられる幻想のような美しさに包まれていました。

作品冒頭、舞台全体は薄暗く10名のダンサーがいる“気配”はあるものの、姿は判然としません。目を凝らしていると、うっすらとダンサーたちの上半身が見え始めます。彼らは全員で“コ”の字を立体的にねじったような線形のオブジェを掲げ持っていますが、ゆっくりゆっくり、オブジェを下ろしていきます。この不思議さとスローな雰囲気は作品全体に共通していると感じましたが、ダンサーたちのキレのある動き・・・全身使ってない筋肉なんてないよね、というくらいに研ぎ澄まされた動きが組み合わさることで、とても心地よいバランスを生み出していたと思います。波、ゆらぎ、スロー、月明り、リリース、コントラクション、目で追えないくらいのスピード・・・もう、みているだけでα波とイマジネーションがあふれ出しちゃいました(笑)。

私たちはコロナ禍によって個人の暮らしや働き方が思いがけない方向へ変化したり、戦争や自然災害で多くの人々が突然日常を奪われる時代を生きることになり、アーティストの手がけるクリエイションによってもたらされる安堵感が大きな力になっていくのかも知れません。

私は『ノクターン 夜想曲』で、日常で崩しちゃったバランスを心地よく整えてもらったなぁ、って感じました。山田うんさんのイマジネーション、これからも注目していきたいと思います。

■上演日:2024年1月19日
■上演会場:まつもと市民芸術館
*世田谷パブリックシアター世界初演、北九州芸術劇場でも上演。
■web: https://www.mpac.jp/event/39713/

nice!(0)  コメント(0) 

ポスト舞踏派『魔笛』 [ダンス/レビュー]

Sold outになってしまって諦めていたこの公演。追加チケットを手に入れて、なんとかみることができました。敬愛する笠井叡さん、今をときめくキレッキレのダンサー5名が参加するというだけでもどうやって書こうか迷うところなのに、そこにフリーメイソンなど私の知らない世界のことが絡んでいる・・・うわーん、そんなの掘り下げないと書けないじゃーん、と絶句していましたが、このままでは膨大な学習時間を擁してこれっぽっちも進まないので(苦笑)、不完全な理解のままでも、感じたことを書いておくことにしました。


冒頭、カツンコツンと下駄履きの森山、辻本、菅原、島地、大植らが赤い番傘をさしながら客席後方ドアから(3階席からはスタート地点は見えなかったのですが)登場し、舞台へあがってきます。ワイワイガヤガヤと何やら会話しながらはじまるその立ち上がりは、西洋歌劇『魔笛』という雰囲気とは異なり、カジュアルな印象でした。この時の4人の衣装はシンプルに黒いパンツに白シャツだったように思いますが、この不思議な「和テイスト」はラストシーンでも採用されています。その際には歌舞伎役者をイメージさせるようなカラフルな衣装で、しゃべりも七五調でそれぞれ自己紹介をするというものでした。作品全体を通して、5人のダンサーがちょこちょこ笠井さんをユーモアを添えて茶化しているようなシーンが盛り込まれていて、笠井さんと年の離れたダンサーたちがわいわいやっている感があって、楽しい作品だと感じました。

キャッチコピーには「その時、秘密結社は消滅し、すべての人間がフリーメイソンとなる」とあるので、私などはちょっとオカルト的な緊張感を感じていたのですが、フリーメイソンは「会員相互の特性と人格の向上をはかり、よき人々をさらに良くする」ことを目的とした友愛結社(親睦団体)ということらしく、決して怖い組織ではないようです。

笠井さんのオイリュトミーのワークショップや講義などに参加したことのある私には、この作品は笠井さんの人類に対する愛なんだと思いました。当時、モーツァルトがオペラを通じて行ったこと(フリーメイソン内で秘密として共有されてきた人類がより善く生きていくための知見のようなものの公開)を笠井さんはさらに、組織や権威、言語から解放し、ダンスとして体現することで誰にでも享受できるように再編したのだと思います。作品中で笠井さんはちょいちょい、宇宙的な身体論を盛り込んでいたように思います(例えば「逆さ人間」の話。人間を頭から地面に挿すと、そこから人が殖えることが出来るようになるため、人類は男女が生殖行為をする必要がなくなる・・・といったような内容のこと)。黒いマントのような衣装にサングラスといった姿の笠井さんはザラストロという悪者の役割ですが、作品中で人類の救済の叡智を語っているのだとも思いました。ここは5人のダンサーたちが笠井さんを茶化すという演出と同じように、本来の魔笛の設定と逆のような立場をとることで、モーツァルトよりもさらに解放を推し進めるように意識しているのかな、とも思いました。
また、個人的に最も衝撃的だったのは挿入された映像。モノクロの映像で、身体の肘?のクローズアップから、ぼんやりと見えてきたのは上半身裸の老いた女性・・・これがなんと笠井さんの奥様・久子さん(!)と、寄り添うように踊る笠井さんのデュエットシーンでした。もう、この映像から人類が殖えちゃいそうな(表現おかしいかな;)美しく忘れがたい1シーンでしたが、タミーノとパミーナ、パパゲーノとパパゲーナ、どちらのカップルでもない第3のカップルの挿入によっても、笠井さんがこの作品でめざした新たな時代の友愛・解放が示唆されたように思います。


ラストシーン近く、笠井さんが宙づりになるシーンがありました。肩口あたり?にセットされた装具からワイヤーで舞台床と天井の中間あたりにブラーンと吊られていましたが、みている方としては心配で心配で(笑)。うっかり落ちやしないか、ちゃんと息をしているか、誤って変なところで過度な締め付けになっていないかなど、ハラハラです。笠井さんも吊られている間、死んだように動かないので、余計に心配でした(苦笑)。ただ、このシーンはザラストロという古い観念の死だったりするのだろうかとも思いました。確か笠井さんは作品中で「私はもう、ここを離れます!」みたいなことを言っていたので、本気で地球からいなくなるつもりなのかも知れません。え?私、変なこと言い出してますか?!


ロビーで笠井さんの著書『檄文』が限定300部(しかもサイン入り)で、お弟子さんが「笠井さんはもう、ここにすべてを書いたので、今後は書かないと言ってました!一般書店では買えません!」と販売されていたので、脊髄反射的に購入してしまいました(笑)。この本を読みこんで、この記事も書こうと思っていたのですが、まだ時間がかかりそうなので、先に感想的な文章をしたためることにしました。著書にはご両親のことや今回の『魔笛』のことや、日本語についてなど、本作品を深く掘り下げることのできそうな文書の数々が並んでいて、読み進めるのがとても楽しみな内容です。確かに、この著書には笠井叡がぎっしり詰まっているように思います。読破して、また追記・編集するかも知れませんので、その際にはまたお知らせしますね。

作品と著書のダブルワクワク。やっぱり笠井さんは、私の永遠のアイドルですね~。ひゃぁ、たまんないっす。


*文章がとっ散らかってしまい、恐縮です。。



■日時:2024年1月8日(月) 
■会場:神奈川芸術劇場 大ホール
■振付・演出・構成​:笠井叡
https://www.post-butoh-ha.com/
nice!(0)  コメント(0) 

第50回ジュニア舞踊公演 [ダンス/レビュー]

小さなお子さんがヨチヨチと歩きながら舞台上に登場しただけで、感涙してしまいます(笑)。
子供たちの発表の場に同席することは、こうした純真な姿にキュンとする機会でもありますが、継続的にみていくことで成長を見守るといった機会にもなります。ここでいう“成長”は、舞台上の子供たちの成長を意味するのと同時に、舞踊をみる私自身の視点の拡がりや学びでもある、貴重な機会です。

ジュニア舞踊公演は現代舞踊協会中部支部主催の公演で、協会に所属する団体で学んでいる子供たちが作品を発表する場として継続されています。コロナの影響もあり、一昨年・昨年は残念ながら中止となってしまったようですね。今年は桜が満開の名古屋市公会堂にて3年ぶりの開催でした。


■日時:2022年3月28日(月) 開演18:00
■場所:名古屋市公会堂

<参加団体と作品タイトル>

1.グループたんぽぽオオタ 『モーニング・リレー ~遠い国の友へ~』
2.studio K.K.nagoya 『ココニイルヨ』
3.ダンススペース夏 『ミルキーウェイ・・・天の川』
4.南條冴和舞踊研究所 『ここから 飛び出そう!』
5.Miyuki・Dance ・Afi  『Wander Around~想いのままに~』
6.水野幸代現代舞踊団 『①Escape ②縁の詩』
7.ナオミダンススクール 『Over the Rainbow虹の彼方は~ *後略*』
8.グループたんぽぽオオタ『花サカにゃんこ』
9.studio K.K.nagoya 『restart』<賛助作品>
10.Hide Dance Labo 『未来のノート』


★ジュニア舞踊公演をお勧めしたい人は?★


nice!(0)  コメント(0) 

柚子の木に逆立ち [ダンス/レビュー]

ちょっと遅くなってしまいましたが、先日拝見した『柚子の木に逆立ち』について、感じたことを少し書いてみようと思います。“ちゃんと書かなきゃ”と気負うと書けなくなってしまうので(苦笑)、短評となりますが、ダンサーのみなさんがコロナ禍の中で踊り始められた勇気と行動力から私も力を頂いて、私もリスタートしてみます。


『柚子の木に逆立ち』
■日時:2020年10月17日(土) 18:00~/ 10月18日(日) 14:00~
■場所:愛知県芸術劇場 大リハーサル室

・滲む水気と抜け殻と
・たべてゆけるダンス-ワークインプログレス-
・Day Of The Baphometsを踊る

照明:高山皐月(高山一族)
音響:馬場祥
舞台監督:早馬諒
スチール撮影:谷川ヒロシ
映像撮影:Ritter
主催:archaiclightbody・松林由華

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
ダンス/レビュー ブログトップ