SSブログ

アートに出来ること(6) [今だから]

同じ釜の飯を食った仲・・・そんなことわざがあるほど、生活を共にしたり同じ職場で働いたりして苦楽を分かち合った親しい間柄には、何か不思議な暗黙の了解というか、言わずもがなわかってしまう部分が生まれる不思議さがあります。


アンナ・ヴィット(1981年ドイツ生まれ)の<<未来を開封する>>(2019)には、自動車産業で働く人々の仕事の中における動作や、労働や余暇について議論する場面などが映像化されています。実はこの作品には地元・豊田市のサポーターとして関わっていました。学芸担当の方から自動車製造業の知り合いの紹介をご依頼いただきましたが、そのやり取りの中で、当時自分が会社員として担当していたコミュニケーションロボットについてもご紹介しました。結果、そうしたやり取りにアンナが元々興味を持っていた産業都市や労働者同士の自主組織なども絡め、作品に参加した製造業に携わるメンバーが何度も彼女と議論やワークショップを重ねながら作品がつくられていくことになりました。AIが日々進化する現状で、製造現場の仕事はやがてAIが取って代わるかも知れないという当事者にとってはギリギリの質問なども交わしながら、そうした未来はユートピアなのかディストピアなのかについてみんなで考えました。

メイン映像ともいえる働く人々の動作をダンス化したシーンは、アンナの振付というものではなく、その場に集まった同じ会社の人々(担当業務はそれぞれ異なる)がそれぞれの日常動作を見せ合い、真似あい、日ごろからアートが好きだという課長クラスのメンバーが少し声かけをするような進行ですんなりとまとまっていきました。現場に居合わせた私には(私も同じ製造業で働いている)ごく自然なものに思えましたが、アンナや学芸担当者には、そのあまりの自然さに驚きが隠せないといった様子でした。私には彼女たちの驚きの方が新鮮でしたが、出来上がった映像をみて納得してしまいます。アンナの編集や文脈の整え方が秀逸というのは間違いないのですが、それでも即興で出来上がっていったダンスは美しく、息のピッタリとしたものだったからです。作品ではロボットが自動車を製造していく映像も折り込まれています。人と機械やAIが共存する、そんな美しい世界をアンナが描いてくれたような気がして、とても明るい気持ちになったのでした。これは、同じ会社だから、同じ業種だからというだけでなく、労働するという行為を持つ者同士・・・拡大解釈が許されるなら、同じ問題意識や価値観を共有する関係性であれば言えることかも、知れません。


人と人との接触を抑えるためのリモート生活、どうしても人が現場に来ないと成立しない仕事・・・今、私たちの目の前には“生身の人間”が“仕事”とどう関わるかという視点で現実を見つめ直す機会が訪れています。どちらかに完全に振り切れることはなく、ギリギリの分割線があいまいに見え隠れしています。自由な生活に制限が加えられる苦悩、命の危険を感じながらも現場に立たなければならない苦悩、両者ともにこれまでの在り方から変わることを余儀なくされています。でも、私たちは苦悩の末に(コロナとの)“共存”という未来を開封するための鍵を見つけられると信じたいのです。重ねた議論の結果に、単純なディストピアでもユートピアでもない、両者が共存する未来が描かれたということを知っているから。


https://aichitriennale.jp/2019/artwork/T05.html
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。